屈折異常と弱視

正視

眼をカメラで例えると、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。

2つのレンズで光を屈折させ、網膜にピントが合った状態。

近視

眼に入った光が、網膜の前方でピントが合っている状態。角膜や水晶体の力が強いか、眼球が長いため起こります。凹レンズで光を拡散させ、網膜にピントを合わせます。
裸眼で遠くは見にくい反面、近くにピントが合いやすい状態です。

遠視

眼に入った光が、網膜の後方でピントが合っている状態。角膜や水晶体の力が弱いか、眼球が短いため起こります。凸レンズで光を収束し網膜にピントを合わせます。
調節(ピント合わせの力)することで、軽度の遠視は眼鏡・コンタクトなしでも網膜にピントを合わせることができます。しかし常に調節力を使うことになるため、眼に負担がかかり眼精疲労が起きやすくなります。

乱視

眼に入った光が網膜のどこにもピントが合っていない状態。角膜や水晶体の歪みで起こります。縦と横(斜めの場合もあり)でピントの合う距離が異なります。円柱レンズという一方の角度のみ光を屈折させるレンズで矯正します。
角膜表面が凸凹なために起こる不正乱視というものもあります。不正乱視は一般的にハードコンタクトレンズで矯正します。

老視

調節力(ピント合わせの力)が衰え、思うようにピントが合わない状態。
調節は眼の中の水晶体で行っており、近くを見るときは水晶体を膨らませて一点にピントを合わせます。加齢により水晶体の弾力性が落ちることで起こります。
個人差もありますが、40代で自覚し60歳過ぎまでだんだん症状が強くなります。

弱視について

弱視とは、眼自体には異常がないのに、眼鏡やコンタクトレンズを使っても視力が上がらない状態を指します。
人間の視力は生まれた直後はぼんやりしか見えません。物を見ることで脳が刺激され見る力が育ち、8~10歳ごろにかけて視力が完成します。この期間になんらかの原因ではっきりとものを見ることが妨げられると視力が発達しない可能性があります。

  • 強い遠視(近視は近くが見えるため、弱視にはなりにくいと言われています)
  • 斜視と言われる目線の位置のずれ
  • 強い屈折の左右差

これらがある場合弱視になる可能性があるため注意が必要です。
治療としては、検査用の目薬を使用して正確な屈折を調べ、眼鏡の装用が基本になります。小さいうちから眼鏡をかけることは可哀想という方もいらっしゃいますが、ピントを合わせて鮮明に物を見ることが、脳の見る力を育てるために重要なこととなります。