緑内障について

緑内障とは、徐々に視野(見える範囲)が狭くなっていき、最終的には見えなくなってしまう病気です。進行するまで自覚症状が出にくく、狭くなってしまった視野は元には戻らないため、早期発見・定期的な通院が重要です。
進行がゆっくりのため自覚症状に乏しいことがほとんどで、現在の日本における失明原因の第1位となっています。調査によると40歳以上の日本人には20人に1人の割合で緑内障の患者がいるということが分かっています。

眼内の房水という水の循環によって一定の圧力が保たれており、これを眼圧と呼びます。眼圧が上昇すると、視神経が障害されやすくなり、視野に影響が出できます。

視神経の解析について

この眼圧を下げることが緑内障の治療になります。一般的には10~21mmHgが正常範囲ですが、個人差が大きく人によってまちまちです。日本人では正常範囲であるにもかかわらず、緑内障になっている「正常眼圧緑内障」が多いため注意が必要です。 まずは眼圧を下げる目薬で治療を行い、点眼治療で眼圧が下がりにくく、視野障害が進行してしまう場合はレーザーによる治療や手術を行う場合もあります。

その他にも急性緑内障発作という、激しい頭痛・眼痛・眼のかすみ、吐き気などが起こるタイプもあります。この場合、急いで眼圧を下げるため、点滴やレーザーの処置を行います。実際に起こる前に、予防的にレーザーを勧める場合もあります。

レーザーについて詳しく

視野障害とは

右眼の視野欠損の例
※反対眼の視野が良い場合、進行に気づきにくい

徐々に見えない範囲が出てくるのが緑内障の視野欠けの特徴です。初期では全く自覚症状はありません。中期でも左右の眼で見えない範囲を補いあうため、自覚しにくいと言われています。さらに進行し、物を見る中心が障害されると、視力にも影響が出てきます。

視野検査で異常がない場合も、年単位では進行する場合があるため、健康診断で指摘された場合等、必ず眼科を受診してください。